こちらは葵舞踊振興協会の公式ホームページです。

令和7年2月14日(金)浅草公会堂葵撰~息吹~開催

いよいよ来年2月14日(金)浅草公会堂に於いて葵撰の会~息吹~を開催致します。

来年度も特別企画特別出演に宗家西川流十一世西川扇蔵先生をお招きできることを本当に嬉しく思っております。新春より是非皆様の御来場を心よりお待ちしております。

演目は全26番、全曲地方生演奏付き衣裳付きの豪華な華やかな公演となります。華やかな演目が勢揃い、新春より賑やかな気分をお楽しみ下さいませ。生演奏を楽しむだけでも優雅なひと時です。

是非是非ご来場いただき皆様の応援を宜しくお願い致します。

 

1階席は全席指定5千円、2,3階席は自由席ご招待(無料)となります。お申し込みは12月14日より全てFAXにて承ります。お名前、〒、ご住所、お電話番号をご記入の上 お申し込みをお願い致します。

1階席(指定席)のお申し込みの場合には代金を現金書留にて送付をお願い致します。2,3階席の

自由席ご招待券はFAXに詳しい人数もご記入下さい。会員の皆様には葵会よりご招待が届くと思います。御招待状が届かない場合には事務局迄ご連絡をお待ちしております。

葵舞踊振興協会 ℡043-302-0111 FAX043-302-0112

#葵舞踊振興協会 #浅草公会堂 #日本舞踊 #生演奏公演

 

 

葵舞踊振興協会のコンセプト

葵舞踊振興協会は、昭和61年8月10日に千葉県に産声をあげ、第一回舞踊発表会を開催してから令和6年まで、述べ700回以上の舞踊会を千葉県を中心に東京、埼玉、茨城の地域で開催してまいりました。ご出演総数はおよそ50,000人、総観客動員数は20万人と言われております。(無料公演も多数有り)各地域の舞台は低料金でご出演でき、大道具見切り所作台付きの舞台を舞踊の練習研修の場として皆様にお気軽にご利用いただいております。流派、会派に問わず社交の場としてご利用下されば 幸いでございます。協会では年に一度の浅草公会堂での時代が求める新舞踊の定期公演、隔年での国立劇場大劇場 地方演奏付日本舞踊公演を開催しております。

ゲストを迎えてのセミナー、コンクールなど 様々な形の行事もございます。 

  

学ぶ。技術を磨く。自分を磨く。 

  

皆様に年齢には関係なくいつまでも輝いていただきたい。。 

 

そんな思いから、葵舞踊振興協会は創立当初からの強い志を保ち、格調高い舞台を親しみやすい料金で提供していく姿勢を大切にしております。 

葵舞踊振興協会のコンセプト・・・

それは、(舞台を共有できる喜びを、互いに認め合い大切に想う豊かな心)です。葵舞踊振興協会を生涯学習の場でもあり憩いの場として皆様にご利用いただきたい。。そして。。舞台上の出演者からも、また客席側からも 心を一つにし共に学び合える環境を作りたいと願っています。中央で現在活躍中の一流の舞踊家や歌舞伎役者、芸能人に特別出演いただき間近で観劇できる機会を皆様に得ていただく。

充実ある豊かな時間を皆様に共有していただきたいと言う主催者側からの思いは発会当初より変わってはいません。

私たちの大切な日本文化。 

その日本文化の向上に、少しでもお役に立てれば無上の喜びでございます。 

 

葵舞踊振興協会 NPO法人山葵生涯教育文化振興会 葵日本文化コミュニテイー

 

フェイスブック始めました。いいね!お願い致します。www.facebook.com/aoibuyou

 

葵舞踊振興協会だより ブログをクリック。

 

葵会の最新情報を掲載しています。

 

 

 

 

 

令和5年2月2日(木)国立劇場大劇場花葵の会開催

いよいよ現国立大劇場花葵の会のラスト公演が近づいてまいりました。

指定席、2階3階席自由席のお申込みも多数いただいております。

今回も葵舞踊の花形が勢揃いでの開催、大物の演目も多数出ております。

是非新春からパワー全開の国立大劇場へお出かけいただき応援下さいますよう宜しくお願い致します。

チケットのお申し込みははFAXにてチケット枚数とご住所お名前お電話番号をご記入の上お願い致します。FAX 043-302-0112 ℡043-302-0111

 

#葵舞踊振興協会 #花葵の会 #国立劇場 #国立大劇場 #千代田区 #半蔵門 #東京都

#日本舞踊 #舞踊 #新春舞踊会

2022年1月26日(水)浅草公会堂葵舞踊振興協会こけら落とし公演花葵の会の盛会に終了致しました。7月19日には浅草公会堂杮落とし公演新舞踊百華撰を開催決定、令和5年2月2日国立劇場大劇場花葵の会が決定致しました。是非皆様で応援にいらして下さい。

昭和61年に初めての浅草公会堂公演での公演から今年は令和4年になり、明治座様よりお話をいただき

浅草公会堂葵舞踊振興協会杮落とし公演花葵の会を開催致させていただきました。お世話になりました浅草公会堂様に御恩返しをする意味でも華やかにお祝いでき、またこの度の特別出演枠には日本舞踊

正派西川流西川箕乃助先生をお迎えし常磐津子宝三番叟を上演できましたことも心より御礼申し上げます。今後も皆様に愛される葵会として様々なことに挑戦してまいりますので宜しくお願い致します。

1階席2階席3階席 全席指定 5千円 ご連絡先 葵舞踊振興協会 043-302-0111

#葵舞踊振興協会 #浅草公会堂 #杮落し公演 #舞台 #舞踊 #日本舞踊 #舞踊発表会

#花葵の会 #観劇好きな人 #是非応援にいらして下さい

出演者大募集 今年度の募集開始致します。青葉の森能舞台公演1月15日、千葉市文化センター2月24日続きます。その後の予定も随時お知らせ致します。7月には新舞踊百華撰浅草公会堂も予定しております。お気軽にお問合せ下さいませ。葵舞踊振興協会  043-302-0111

~葵舞踊振興協会35周年記念公演の写真より~千葉市民会館大ホール~

~葵舞踊振興協会三十五周年特別記念公演千葉市民会館大ホールより~

令和3年葵舞踊振興協会三十五周年特別記念公演より 千葉市民会館大ホール

 ~葵舞踊振興協会35周年特別記念公演より 千葉市民会館大ホール~

国立劇場大劇場葵舞踊振興協会三十五周年特別記念公演花葵の会

4月には国立劇場大劇場にて葵舞踊振興協会三十五周年特別記念公演花葵の会をコロナ渦中では

ございましたが無事に終了することができました。昨年よりの延期公演でしたので苦しい日々でした。

日本舞踊の世界は舞台が決定しますとお稽古をしなければなりません。1回の舞台の為に1年近い長い時間をかけます。延期となりますと2年以上の月日を耐え忍びながら当日を迎えるわけです。

幸いにも弊社は開催ができましたが、まだまだ苦しい現状を耐え忍んでいらっしゃる方々が大勢おりますことを皆様にご理解いただきたいですし、コロナ禍でエンターテインメントを止めてはならないと思っています。日本の憲法にも日本文化の推進をどんな現状でも止めてはならないとございますし、その権利は誰のものではないはずです。皆様の現状の生活をお守りする為にも今後も葵舞踊の活動を発信してまいります。

~写真は特別企画 常磐津 靭猿 協会の記録より~

 

 

特別企画 常磐津 靭猿 特別出演 西川箕乃助先生 山村友五郎先生 花柳寿楽先生

佐藤加奈様 西川箕乃助先生監修の舞台は今回で5作品、10年のお付き合いとなります。

心より御礼申し上げます。

この度の花葵の会の特別企画枠は2曲続きました。 長唄勝三郎連獅子 を京都より若柳吉蔵様をお迎えし上演致しました。素晴らしい踊りにお客様より多くの感動のお声をいただきました。今後も日本舞踊の魅力を舞台上から発信してまいります。ありがとうございました。~写真は協会の記録より国立大劇場花葵の会特別記念公演~

新年よりコロナ禍での小規模での舞踊研究会開催

12月の暮れに千葉テレビザ・サンデーの千葉市の担当番組に衣裳協力として弊社も参加致しました。1月の千葉テレビ新春番組にオスカープロモーションの美しいモデルさんが舞踊のお着物で千葉市の街を楽しく散策致します。是非ご覧ください。

また、新年より縁起の良いお仕事をいただきました。1月1日元旦に千葉市長様ステイ推進ライブに

ご出演され元旦の衣装協力として弊社も参加致しました。撮影の様子です。

令和2年秋コロナ渦での新しい体験で学んだことについて

先日、一流のサロンのヘアーモデルを葵舞踊振興協会・NPO法人山葵生涯教育文化振興会

事務局の小田紗佑里が体験させていただきました。(写真↓)

気の流れが整い、幸せなオーラで包まれるような、そんな素晴らしいサロンにて

ブロー、トリートメント、

プロの一流カメラマンによる撮影と

続きなかなか普通ではできない体験は

とても勉強になる良い思い出となりました。

コロナ渦ではありますが、前向きに頑張っていらっしゃる業種の方々も沢山おり、

コロナで身動きが取れない状態が長く続いた舞踊界ですが、

弊社もコロナと向き合いながら

活動を再開する方向で会員の皆様と力を合わせ

一致団結しながら進んでいかなくてはならないと感じました。

このような新しいことに挑戦する体験には、

気持ちの変化も現れ

前向きな気持ちが生まれます。

舞踊愛好家の皆様にとっての舞台も同じこと、

お弟子さんがコロナに気持ちが負けていませんか?

目標になる舞台が無くなればお稽古にも身が入りません。

お年寄りだから外に出てはいけないとか、

コロナ渦だから家にじっとしていればいいとは限らないと思うのです。

免疫力を付け、身体を動かし、

たまには人と触れ合い、楽しい時間を過ごすことも大切だと思うのです。

お稽古の成果を自分の為に舞台で発表することも、アドレナリンが出て身体にも良いです。

是非葵舞踊振興協会、NPO法人山葵生涯教育文化振興会の皆様のご出演を心よりお待ちしております。

来年度の詳しい日程などお気軽にお問合せ下さいませ。 

  葵舞踊振興協会 NPO法人山葵生涯教育文化振興会 043-302-0111

  

葵舞踊振興協会活動報告

近況報告は葵舞踊振興協会だより(ブログ)でご紹介はしておりますが

一昨年は昨年は千葉市マレーシアスポーツ大会にて葵日本文化コミュニティーより

松風流宗家家元松風光陽先生と花川花蝶が踊らせていただく機会をいただきました。

マレーシア大使ご夫妻には着物体験をしていただくなど楽しい時間をご一緒できました。

 マレーシア大使ご夫妻との記念撮影。

テレビやBAYFM様の取材風景です。

小堺翔太さんが日本文化体験にいらしていただきました。(BAYFM様取材)↑

ジェイコムテレビ千葉6ROCK取材にて 千葉市観光特使吉本興業タケト様↑

千葉市観光特使の吉本興業TAKETO様。日本舞踊体験と清元鞍馬獅子のセリフ体験も。

千葉市主催千葉あそび日本舞踊体験では4年間連続で参加致しました。23ヶ国の海外の方を含め500名近い方々に時代着物日本舞踊体験にご参加いただきました。

2024年

12月

11日

葵舞踊振興協会浅草公会堂葵撰の会~息吹~2026

久し振りの葵舞踊振興協会だよりとなります。さて来年も葵撰の会の開催の運びとなりました。

2月に古典の会を開催できることを本当に幸せに感じております。そして、この度も宗家西川流十一世西川扇蔵先生を特別企画特別出演にてお招きできることを会員一同誇りに思い精一杯頑張っていく所存でございます。12月14日から指定席・自由席のお申し込みが開始致します。是非お早めにお申し込みを宜しくお願い致します。

自由席のお申し込みはFAXでのお申込みでお願い致します。指定席は現金書留にて代金のご送付をお願い致します。FAX043-302-0112 指定席お申し込みは現金書留にて 住所260-0021千葉市中央区新宿1-22-6 葵舞踊振興協会

2023年

1月

08日

国立大劇場花葵の会いよいよ開催間近

新しい年を迎えました。本年も宜しくお願い致します。いよいよ国立劇場が改修工事に入り現国立劇場花葵の会ラスト公演が近づいてまいりました。この度も葵舞踊の花形が勢揃いで華やかに開催致します。今回は特に大きな演目も多いので是非皆様で応援にいらして下さいませ。なお、チケットのお申込みも承ります。指定席、自由席と多数ご用意がございます。新春のパワー全開の舞台で観客席でもパワーアップしてくださいね。特別出演 西川流五代目 西川箕乃助 他全20番

FAXでお申込みいただきますと直ぐにチケットを送付させていただきます。

お申し込み先 葵舞踊振興協会 FAX043-302-0112 ℡043-302-0111

 

2022年

2月

17日

葵舞踊振興協会千葉会開催

1月末には浅草公会堂杮落とし公演花葵の会を開催、盛会に終了することができました。ありがとうございました。舞台の様子等またご紹介させていただきます。本日は千葉市文化センターに於いて葵舞踊百華千葉会を開催致しました。コロナ渦中ではございましたがいつもと変わらずに皆様が練習の成果を発表致しました。今回は出演者の皆様に喜んでいただけますようプロの照明家も特別に入れさせていただきました。舞台は照明が命と言われていますが、最近本当にそう感じるようにようになりました。踊る方もお客様にも喜んでいただける舞台を提供したいといつも思っており、やはり舞踊は照明が大切なこと、素晴らしい大道具がまた更に映えて見え、踊りも引き立ちました。皆様の踊りが好きな心を舞台上から感じた舞台でした。今後も葵会でなくてはできないサービスを提供してまいりますので宜しくお願い致します。

千葉県を中心に各地域で舞踊まつりを開催しております。入会金年会費等一切無い自由な会です。

お仲間も募集しております。詳しくは事務局迄お問合せ下さいませ。次回の葵舞踊は成田国際文化会館、柏市民文化会館大ホールと続きます。遠出しながら葵舞踊の舞台に御出演も大歓迎です。

葵舞踊振興協会 043-302-0111 #葵舞踊振興協会 #成田市民会館大ホール

#柏市民文化会館大ホール #成田市 #富里市 #柏市 #松戸市 #千葉市 #舞踊 #舞踊発表会 #舞台 

2022年

1月

12日

千葉市習いごと応援キャンペーン

明日から千葉市習いごと応援キャンペーンの初めての着付教室がスタート致します。

千葉市が50%ご負担下さる特別なキャンペーンです。コロナ禍でも皆様に元気になっていただきたく、今年は日本舞踊レッスン&日本舞踊本物の舞台体験付きです。追加料金など一切なし、白塗りや舞台衣裳レンタルなども全てセット、レッスン全10回コース含む楽しい企画となっております。

ご家族へのプレゼントでもお薦めですし、ご自分のご褒美にも絶対お薦めです。

春に向けて素敵な自分磨きに是非お出下さいませ。葵舞踊振興協会 葵総合アート企画 043-302-0111 #葵舞踊振興協会 #千葉市習いごと応援キャンペーン #千葉市日本舞踊教室

#千葉市の習いごと #日本文化 

 

2021年

10月

26日

葵舞踊百華岬ふれあい会館

11月は3か所の葵舞踊百華を開催致します。今日は11月6日(土)第655回岬ふれあい会館のプログラムのご紹介です。岬地区は千葉県の南房総地域の舞踊愛好家の皆様がご出演いただく舞踊まつりです。お近くの方は是非観にいらして下さいませ。又、お仲間も募集しております。

コロナ渦中のこの2年の間に岬支部でも踊りを辞めてしまった会主さんやお亡くなりになった先生もいらっしゃいます。今年はそのような状況を乗り越えての開催となります。先生が踊りをお辞めになってしまった時にお弟子さんの行き場はどうなってしまうのでしょうか。葵舞踊の舞台を愛して下さり永年に渡り御出演下さったお弟子さんが心配になります。そういえばあの方のお顔が見れないけれどどうしたのかな。。本番当日にふと思う時があります。いつも元気な姿で応援下さった方、素敵な踊りをご披露下さった皆様、もしもまた葵舞踊の舞台を思い出しましたら、このHPを観ましたらお気軽にご連絡下さい。踊りは身体にもいいです。素敵な音楽を聴いて、体を動かしながら、舞台に出れば緊張感でアドレナリンが出ますので若返りの効果もあります。踊りの一番の楽しみは演目の中で変身ができること。

その演目の中の主人公になりきり夢のような時間を過ごしていただきたいです。また、葵舞踊には各地域にベテランの舞踊の先生方が大勢いらっしゃいます。親身になって御指導下さる先生もご紹介致しますので是非お気軽にご連絡をお待ちしております。各地域の発表会にも是非ご来場をお待ちしております。葵舞踊振興協会 043-302-0111 #葵舞踊振興協会 #岬ふれあい会館 #南房総

#舞踊発表会 #舞台 #舞踊 #お仲間募集中 #お気軽に

2021年

10月

24日

千葉市習い事応援キャンペーン舞台でスポットライトを浴びよう

10月も後半、今日は秋晴れで良いお天気でしたね。11月より千葉市が50%半額をご負担下さる

習いごと応援キャンペーンがスタート致します。今回はコロナ禍中に舞踊界を活気付けたいと思い

舞台体験を組み入れました。昨年は舞踊発表会は全てキャンセル、今年からようやく始まりましたが

まだまだ以前のようではないような気が致します。初めての方も、舞踊愛好家の皆様も、指導者の先生方も皆様が喜んでいただける企画です。 10回のお稽古代、浴衣帯セットも贈呈し、お稽古後には初めての方も舞台体験をしてみようというキャンペーンになります。勿論先生に着付けも教えていただきながら自分で浴衣を着て踊りを習う日本文化体験、それも舞台体験付きです。踊りの先生は葵舞踊の関連のある100名以上の講師の中からご紹介致します。

(写真は以前の葵舞踊百華からお借りいたしました。)白塗りをしてみたり、舞台の好きな着物を選んでみたり、ワクワクするような楽しい時間が待っています。コロナで気持ちが落ち込みがちだったと思いますが、是非この機会に初めての体験を舞台で楽しんでみて下さいませ。

日舞体験コース (お申し込み体験者は千葉市の方限定4カ月お稽古12回付舞台体験)

10万円コースを5万円千葉市がご負担下さいます。お稽古回数と舞台体験を割ってみてもこの金額は大変なサービス価格です。舞台会場は平成4年3月迄の葵舞踊振興協会の各劇場です。子供さん、ご家族へのプレゼントに舞台体験をご利用下さい。葵舞踊振興協会043-302-0111 #千葉市 #千葉市中央区 #千葉市花見川区 #千葉市稲毛区 #千葉市美浜区 #千葉市緑区 #千葉市若葉区 #千葉市習い事 #千葉市日本文化 #千葉市日本舞踊教室 #葵舞踊振興協会 

若い世代の学生さんグループの方々には毎年浅草公会堂にて団体舞踊の出演をNPO法人山葵生涯教育文化振興会より支援をしております。本物の舞台体験を経験いただき学びの場を提供しています。